コメント
自分らしい作品を生むとは
こんにちは。折り紙仲間の意見・意見に耳を傾けて創作頑張っておられるご様子。真面目ですね。
ただ、これをいくらくり返しても新しく自分らしいものを生み出すことはできません。折り紙で自分が何をしたいのか、光は自分の内面を掘り下げ続けて見えるものです。他者の作品を参考にしつつその影響を受けてはならない。参考にするのは超一流作品のみ。駄作・凡作は感性を鈍らせるので絶対折ってはならない。
うさぎを作るとき参考にするのは、実物のウサギと千野さんのウサギ。その折り工程や完成形の素晴らしさがわかったうえで超えるものを目指す。アレンジはモノマネ。オリジナルを超えられない。
ただ、これをいくらくり返しても新しく自分らしいものを生み出すことはできません。折り紙で自分が何をしたいのか、光は自分の内面を掘り下げ続けて見えるものです。他者の作品を参考にしつつその影響を受けてはならない。参考にするのは超一流作品のみ。駄作・凡作は感性を鈍らせるので絶対折ってはならない。
うさぎを作るとき参考にするのは、実物のウサギと千野さんのウサギ。その折り工程や完成形の素晴らしさがわかったうえで超えるものを目指す。アレンジはモノマネ。オリジナルを超えられない。
Re: 自分らしい作品を生むとは
川崎先生
コメント、いえ、ご指導ありがとうございます。とりあえず、千野さんのウサギは作ってみました。クリエイター(創作者)としての私は、まだまだ他者から学ぶことが多いと思います。その一方で、場を盛り上げるエンターテイナーとしての役割も要求されている気がするので、周りへの配慮のありかたも考えるところだったりします。そもそも、折り紙に自分のエネルギーの多くを傾けることができているかどうかも怪しいため、まず自分自身が楽しむことが最優先事項のようにも思います。返信が遅い上にレベルが低い話ですみません。斉田。
コメント、いえ、ご指導ありがとうございます。とりあえず、千野さんのウサギは作ってみました。クリエイター(創作者)としての私は、まだまだ他者から学ぶことが多いと思います。その一方で、場を盛り上げるエンターテイナーとしての役割も要求されている気がするので、周りへの配慮のありかたも考えるところだったりします。そもそも、折り紙に自分のエネルギーの多くを傾けることができているかどうかも怪しいため、まず自分自身が楽しむことが最優先事項のようにも思います。返信が遅い上にレベルが低い話ですみません。斉田。