恐竜/折り紙/創作者:さいた ともはる

すべて、不切正方形1枚折り。紙の大きさは作品ごとに異なります。
自分で考えた、恐竜の折り紙の折り方を紹介します。
いつも「恐竜」という言葉を、「大昔の爬虫類」どころか「絶滅動物」や「モンスター」まで含んだ、いい加減な使い方をしています。ただし、この記事では、科学的に「恐竜」に分類されるもののみ扱うことにします。
恐竜とは、分岐分類学では、

「現生鳥類とトリケラトプスを含むグループの最も近い共通祖先より分岐したすべての子孫」という定義が良く用いられるとウィキペディアにあります。
しかし、2017年、恐竜の分類法が新しく提唱されてるので、それに合わせて改訂するとこんな感じです。

つまり「鳥類」を含む(新)獣脚類が、竜盤類ではなくなり、「鳥肢類」として鳥盤類と近い仲間になった、ということです。これでややこしくなくなった?
折り図掲載済み作品のみ紹介します。

ヘレラサウルス類?
(エオラプトル)★
※ティラノサウルス(Ver. 2.1)とほとんど同じです。

竜脚類
ディプロドクス(セイスモサウルス)★

竜脚類
ブラキオサウルス★★

装盾類
ケントロサウルス★★

装盾類
ステゴサウルス★★★★

装盾類
アンキロサウルス★★

鳥脚類
イグアノドン★★

鳥脚類
パラサウロロフス★

周飾頭類
パキケファロサウルス★★

周飾頭類
トリケラトプス★★

獣脚類
スピノサウルス★★★

獣脚類
ティラノサウルス★

鳥類
ワシ★★★

鳥類
にわとり★★
青い文字をクリックすると、折り図の記事も表示されます。
★の数は難易度を表します。
折り図が古くて、分かりにくかったり、作例と異なったりする場合があります。
このブログにある作品は、個人的に利用する場合は、とくに私に断る必要はありません。
一応、折り紙界では、創作者を明記せよ、ということらしいので、公の場に出す際は、
「創作者:さいた ともはる (Tomoharu SAITA)」または、
本ブログのURL「http://kyouryuuorigami.blog.fc2.com」
ということで、お願いします。
将来、折り紙で儲けようと考えてるわけではありませんが、著作権を放棄してません。
(ていうか、放棄できない、ということですか?)
2022.05.03 追記
最も典型的な2017.08.15の記事をトップに持ってきました。
スポンサーサイト