申 から 酉 へ
- 2017/01/01
- 23:19
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さる/にわとり 24cmメタルカラー折り紙 不切正方形一枚折 創作: さいた ともはる
今年の年明けの瞬間は、折り紙をしていました。せっかく正月用にちょっと高級な紙を用意したのに、結局、自分で考えた易しい作品ばかり作っています。左は2014年2月3日の記事にあるように、高崎山の猿をモチーフにした作品です。しかも、シッポを跳ね上げ気合の入ったボス猿です。右は、この正月のために折り図化した「にわとり」です。頭部はオンドリですが、体はひよこみたいにして、かわいらしさ重視です。このブログでは、新年のご挨拶に干支をモチーフとした作品を載せるのが恒例となっていますが、良かったら、皆様にも作っていただけたらと思います。

未(羊)も、2014年10月28日の折り図どおり、巻いた角は勇猛な牡羊、体は丸くモコモコした牝羊の、イメージをごちゃまぜにして「らしさ」を強調しています。午(馬)は、今作れば角なしユニコーンの方ですね。

ついでに巳(蛇)は、とぐろを巻いてかまくびをもたげたコブラ。辰(竜)は、最近折り方を載せた真・怪獣王「ゴジラ(第4形態、シン・ゴジラより)」でしょうか。ゴジラにも24cmメタルカラー折り紙を使用してみましたが、やっぱり黒の方が良さそうです。

24cmだとゴジラの特徴の一つである背中のトゲトゲを増やしたくなりますが、今回は止めています。15cmの普通の紙で折れるぐらいが、普通の人に教えたり、講習に向いていたりすると、実感しましたし、きっと市販される本もこうあるべきだと思うからです。幼児向けの易しすぎて似てない作品だらけの本や、マニア向けの難しすぎて眺めるだけの本はもういらないから、折り鶴ぐらいのちょうどいいレベルでカッコいい作りたい作品が載ってる本が欲しい。無ければ自分で創ってしまえ!と8~9年前に始めた(25年ぶりに再開した?)折り紙創作活動、これが副業、いつか本業にできるぐらい頑張ってみようと、考えてみたりした2017年の元日でした。

さる/にわとり 24cmメタルカラー折り紙 不切正方形一枚折 創作: さいた ともはる
今年の年明けの瞬間は、折り紙をしていました。せっかく正月用にちょっと高級な紙を用意したのに、結局、自分で考えた易しい作品ばかり作っています。左は2014年2月3日の記事にあるように、高崎山の猿をモチーフにした作品です。しかも、シッポを跳ね上げ気合の入ったボス猿です。右は、この正月のために折り図化した「にわとり」です。頭部はオンドリですが、体はひよこみたいにして、かわいらしさ重視です。このブログでは、新年のご挨拶に干支をモチーフとした作品を載せるのが恒例となっていますが、良かったら、皆様にも作っていただけたらと思います。

未(羊)も、2014年10月28日の折り図どおり、巻いた角は勇猛な牡羊、体は丸くモコモコした牝羊の、イメージをごちゃまぜにして「らしさ」を強調しています。午(馬)は、今作れば角なしユニコーンの方ですね。

ついでに巳(蛇)は、とぐろを巻いてかまくびをもたげたコブラ。辰(竜)は、最近折り方を載せた真・怪獣王「ゴジラ(第4形態、シン・ゴジラより)」でしょうか。ゴジラにも24cmメタルカラー折り紙を使用してみましたが、やっぱり黒の方が良さそうです。

24cmだとゴジラの特徴の一つである背中のトゲトゲを増やしたくなりますが、今回は止めています。15cmの普通の紙で折れるぐらいが、普通の人に教えたり、講習に向いていたりすると、実感しましたし、きっと市販される本もこうあるべきだと思うからです。幼児向けの易しすぎて似てない作品だらけの本や、マニア向けの難しすぎて眺めるだけの本はもういらないから、折り鶴ぐらいのちょうどいいレベルでカッコいい作りたい作品が載ってる本が欲しい。無ければ自分で創ってしまえ!と8~9年前に始めた(25年ぶりに再開した?)折り紙創作活動、これが副業、いつか本業にできるぐらい頑張ってみようと、考えてみたりした2017年の元日でした。
スポンサーサイト
- テーマ:**おりがみ・ペーパークラフト**
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:作品紹介
- CM:0
- TB:0