折り図 三頭二尾飛竜(キングギドラ)
- 2019/08/28
- 14:52
キングギドラを折り図化しました。東宝の許可とか取ってないので、制式名称は三頭二尾飛竜(さんとうにびひりゅう)としておきます。
キングギドラを知らない小4と小1の甥っ子たちが、真っ先に「折ってみたい」と言ったのがコレなので、たぶん形状そのものが男子ウケが良いのだと思います。
2人とも、教えるとほぼ自力で折ることができましたが、「かぶせ折り」で苦戦したので、折り方を変更して排除してあります。頭が良くて器用でも、普段、折り紙しない人には難しいようですね、かぶせ折りは。
また、いつものことですが、ツルのくちばしの太さである11.25°も避けています。

キングギドラ Ver. 4.x 15cm普通の折り紙 / 75mmホイル / 25cm両面もみ和紙「王朝」
上の写真は、普通の15cm折り紙、7.5cmの小さなホイル紙、もみ和紙の中でも厚くて折りにくそうなものでも折りました、という証拠です。講習用に24cmと26cmのホイル紙も大量に用意してますが、折り図は15cmホイルで行きます。一般には、アイアイよりトーヨーの方が薄いので、この作品にお勧めです。
はじめに観音折りの折り目をつけておきます。

カドにも折り目をつけたら、座布団折り。



座布団折り+サカナの基本形。

花弁折りでカドを細くします。


反対側も同様に3つのカドを尖らせて「キングギドラの基本形」


尻尾を2本に減らしました。


真ん中の首を巻きつけて、開きにくくしています。
ここで、左の首も同様に巻きつけて折ってください。

右の首も同様に巻きつけて、計3本折ります。

翼は傾いた「花弁折り」のような感じで折ります。反対側の翼も同様。

最後のかぶせ折りは・・・、省略。無かったことにしてください。

首、翼、尾を適当に開いて出来上がり。
自分だけでなく、みんなが折れることを目指す、「シンプル系折り紙」作品として、いかがでしょう。
ちゃんと「簡単なわりにカッコいい」が実現できてる?
細部が難しことは、24~30cmの大きな紙を使用することで解消するとして、真・怪獣王(ゴジラ)より簡単にしたつもりです。
キングギドラを知らない小4と小1の甥っ子たちが、真っ先に「折ってみたい」と言ったのがコレなので、たぶん形状そのものが男子ウケが良いのだと思います。
2人とも、教えるとほぼ自力で折ることができましたが、「かぶせ折り」で苦戦したので、折り方を変更して排除してあります。頭が良くて器用でも、普段、折り紙しない人には難しいようですね、かぶせ折りは。
また、いつものことですが、ツルのくちばしの太さである11.25°も避けています。

キングギドラ Ver. 4.x 15cm普通の折り紙 / 75mmホイル / 25cm両面もみ和紙「王朝」
上の写真は、普通の15cm折り紙、7.5cmの小さなホイル紙、もみ和紙の中でも厚くて折りにくそうなものでも折りました、という証拠です。講習用に24cmと26cmのホイル紙も大量に用意してますが、折り図は15cmホイルで行きます。一般には、アイアイよりトーヨーの方が薄いので、この作品にお勧めです。
はじめに観音折りの折り目をつけておきます。

カドにも折り目をつけたら、座布団折り。



座布団折り+サカナの基本形。

花弁折りでカドを細くします。


反対側も同様に3つのカドを尖らせて「キングギドラの基本形」


尻尾を2本に減らしました。


真ん中の首を巻きつけて、開きにくくしています。
ここで、左の首も同様に巻きつけて折ってください。

右の首も同様に巻きつけて、計3本折ります。

翼は傾いた「花弁折り」のような感じで折ります。反対側の翼も同様。

最後のかぶせ折りは・・・、省略。無かったことにしてください。

首、翼、尾を適当に開いて出来上がり。
自分だけでなく、みんなが折れることを目指す、「シンプル系折り紙」作品として、いかがでしょう。
ちゃんと「簡単なわりにカッコいい」が実現できてる?
細部が難しことは、24~30cmの大きな紙を使用することで解消するとして、真・怪獣王(ゴジラ)より簡単にしたつもりです。
スポンサーサイト
- テーマ:**おりがみ・ペーパークラフト**
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:折り方
- CM:0
- TB:0