エオラプトル Eoraptor
- 2012/09/17
- 03:24
恐竜/折り紙/折り線を入れた折り図を用意しました!

エオラプトル
三畳紀に生息していた、今のところ、最古の恐竜。恐竜は爬虫類から進化して、
胴体の真下に足が出ており、多くは二足歩行をしていました。
写真左は、私が30年ぐらい前に、小型獣脚類を小さい紙でも、できるだけ簡単に作れるように考案したものです。(当時はオルニトレステスかコンプソグナトゥスのつもりだった。)
1.全長の半分ぐらいは尻尾である。
2.やじろべえのようにバランスを取って自立する。
3.肉食恐竜なので、噛み付きそうに口を開ける。
の3点にこだわっています。
写真右は、山田勝久氏のエオラプトルで、魚の基本形からという作りは似ていますが、仕上げ方が全然違っていて、カワイイ目がついています。初心者向けの易しい作品のハズが、首を細くするところが難しいのがちょっと残念。
出典 / 1枚の紙でおる おりがみ どきどき恐竜 / 誠文堂新光社
以下、私のエオラプトルの作り方を、写真に折り線を描いて紹介します。
難易度は、折り鶴と同程度で、頭や尻尾を細くするところはていねいに。
緑が山折り、青が谷折りです。


長いカド2つと短いカド2つができる「魚の基本形」は恐竜に向いています。

ここで形をきちんと整えておきましょう。

右はしの形を、私が勝手に「ラプトルの基本形」と呼んでいます。

二段なかわり折りで、口を作って出来上がり。


さらに、足にカギヅメをつけて、尻尾を羽毛っぽくすると、ヴェロキラプトル。
また、頭を大きく折ると、中~大型の獣脚類に見えるので、フクイラプトル。
ティラノサウルスの若い頃、ということでもいいのかも。
作品リストへ

エオラプトル
三畳紀に生息していた、今のところ、最古の恐竜。恐竜は爬虫類から進化して、
胴体の真下に足が出ており、多くは二足歩行をしていました。
写真左は、私が30年ぐらい前に、小型獣脚類を小さい紙でも、できるだけ簡単に作れるように考案したものです。(当時はオルニトレステスかコンプソグナトゥスのつもりだった。)
1.全長の半分ぐらいは尻尾である。
2.やじろべえのようにバランスを取って自立する。
3.肉食恐竜なので、噛み付きそうに口を開ける。
の3点にこだわっています。
写真右は、山田勝久氏のエオラプトルで、魚の基本形からという作りは似ていますが、仕上げ方が全然違っていて、カワイイ目がついています。初心者向けの易しい作品のハズが、首を細くするところが難しいのがちょっと残念。
出典 / 1枚の紙でおる おりがみ どきどき恐竜 / 誠文堂新光社
以下、私のエオラプトルの作り方を、写真に折り線を描いて紹介します。
難易度は、折り鶴と同程度で、頭や尻尾を細くするところはていねいに。
緑が山折り、青が谷折りです。


長いカド2つと短いカド2つができる「魚の基本形」は恐竜に向いています。

ここで形をきちんと整えておきましょう。

右はしの形を、私が勝手に「ラプトルの基本形」と呼んでいます。

二段なかわり折りで、口を作って出来上がり。


さらに、足にカギヅメをつけて、尻尾を羽毛っぽくすると、ヴェロキラプトル。
また、頭を大きく折ると、中~大型の獣脚類に見えるので、フクイラプトル。
ティラノサウルスの若い頃、ということでもいいのかも。
作品リストへ
スポンサーサイト
- テーマ:**おりがみ・ペーパークラフト**
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:折り方
- CM:0
- TB:0